浮かせる収納

みなさん!
日々のお掃除、できていますか?


賃貸でも、戸建でも、せっかく住んでいるのだから、
綺麗に使いたいですよね。。。


でも毎日するのは億劫だし、そもそも時間が無い!


「綺麗に使いたいとは思っているんだけど、掃除が大の苦手で...」
「仕事が忙しくて、片づける時間が取れない...」


私もそうでした。。。


しかし、そんな私が今ではほぼ毎日掃除をしています。


今回は昔の私と同じようなお悩みを抱えている方に、
日々のお掃除が続けられるおすすめの方法をご紹介します!


その方法は、、、、

「浮かせる収納」


です!


浮かせる収納は、以前流行っていたので、ご存じの方もいるかもしれません。

キナリノやLIMIA(リミア)といった、
「暮らし」がテーマのメディアでも特集されています。


「浮かせる収納」の良さは、ズバリ!!!
 "毎日の掃除が簡単になること" です!


掃除をする際に、お風呂場やキッチンなどの水廻りの掃除が
特に面倒と感じる方も多いのではないでしょうか?


どちらも水回りということもあって、
「ぬめり」のお掃除が非常に面倒くさい。


毎日「ぬめり」を掃除するのも面造くさいし、
かといって「ぬめり」を放置すると、においが気になったり、
頑固な汚れになって取れなくなってしまう、
と百害あって一利なしです。

そんな「ぬめり」ですが、水回りの浮かせる収納では、
この「ぬめり」というキーワードが非常に重要になってきます。


結論からお伝えすると、「浮かせる収納」をすれば、
「ぬめり」とおさらばできるのです!


調理器具や洗面用具を浮かせることで、
水分が溜まらず清潔さを保つことができるため、
「ぬめり」の発生を抑制することができます!
 


他にも、浮かせる収納をすることで、
ルンバなどのロボット掃除機や床拭きロボットをはじめとした、
便利家電を使用しやすくなるため、お掃除する頻度が増え、
部屋をきれいな状態に保ちやすいという効果もあります!


ちなみに私の家では、以下のものたちを浮かせています。

・歯磨き粉と歯ブラシ
・調理器具
・食器洗いスポンジ
・シャンプー、ボディソープ

などなど. . .


突っ張り棒や磁石フックを中心に使用していますが、


最近では、魔法のテープ、
貼ってはがせるフックといった便利アイテムも売っているようです。


また、浮かせるアイテムたちは、
インテリア雑貨と一緒に販売されていることが多いですが、
100円ショップやAmazonで揃えている方もいらっしゃいます!


少額からでも始めたい方は、セリア、ダイソーなどの100円ショップ、
ワンランク上を目指す方は無印良品、山崎実業のtowerシリーズから
発売されているアイテムがおすすめです!

最近では、新築時のお風呂選びで、収納棚やカウンターなど
お掃除がしにくくなるパーツを付けずに
マグネットのアイテムを使って何かと浮かせるようにする方も
多くなっています。  


現代は情報社会ということもあり、YoutubeやTwitterなどの媒体でも
「浮かせる収納」についての情報がたくさん公開されています。


日々の掃除を少しでもお手軽にするために、
「浮かせる収納」を始めてみてはいかかでしょうか?

メートル?尺?単位の謎

現在、一般的に使われている寸法は
メートル法と呼ばれるものです。

これは法律でも義務つけられており、
取引上の計量には国際基準である
メートル法を用いることとされています。

そのため建築業界も図面上の寸法や
面積の表記はすべてメートル法となっています。

部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。

ですが実際の建築現場に行くと、

職人の方たちが
「いっすんごぶ」や
「さんじゃくごすん」など

「寸」「尺」「間」といった単位を使われています。

木材の寸法も、
「いっすんさんぶ」を略して「すんさん」
「さんじゃくごすん」をりゃくして「さんご」
などと読んだりします。

この「寸」「尺」「間」は
かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。

なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?

それは人の体にフィットするような
柔軟性が秘められているからです。


起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、
地球の北極点から赤道までの子午線弧長の
「1000万分の1」として定義されています。

つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。

1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、
1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、
1間は人の身長を基準としています。

こちらは諸説ありますので気になった方は調べてみてください。

この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。

畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ
この畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。

古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、
このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。
3尺はメートル法に変えると910mmです。

家の設計図を見るとこの3尺を基準として
作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどが
この3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、
キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に
収まるように作られていることが多く、
効率よく配置されるようになっています。

また、建材と呼ばれる家を建てるために
必要な材料も尺貫法であるものが多く、

メートル法での建材より多く流通しているため、
建材にかかる材料費をメートル法での建材より
低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、
今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。

気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください。

案外面白いとおもいますよ!